共同通信(英語版)の記事にコメントが掲載されました

文部科学省は、優秀な博士課程の学生に生活費や研究費を支給する支援制度(「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」)について、支援の対象を日本人に限定する方向で見直そうとしています。このことに対して、国籍で差別をするべきではないことを訴える抗議活動がひらかれています。

署名ページ「博士課程の学生を国籍で差別しないでください! ― SPRING制度「日本人限定」見直し方針に反対します ―

この署名サイトにおいて、風間が賛同するコメントを以下の通り寄せています。

政府はこれまで、「留学生30万人計画」や「スーパーグローバル大学創成支援」などを通じて、大学の国際化・グローバル化を推進してきました。そうした中で、多様な背景を持つ人々が国境を越えて集い、共に学び合う環境が、言葉や文化を超えた知の交流がすでにあります。しかし、今、その学びや研究の場から、留学生を排除しようという動きが起きています。これは明らかに、これまで積み重ねてきたものに背くものです。
学ぶ意欲を持ち、日本を選び、ここに集まった留学生たちを支援の枠から外すというのは、断じてあってはなりません。
近年、「日本人ファースト」といった排外的な言説が拡がっています。しかし、こうした主張は本来向けるべき批判の矛先を誤らせます。優遇されているのは大企業や資本家たちです。彼らは、視線を逸らすために外国人をはじめとしたマイノリティをスケープゴートにし、排他的な言説を広げることに必死です。しかし、見誤らないでください。
例えば、法人税の実質負担率を見ると、小規模企業が19%、中堅企業が21%であるのに対し、大企業はわずか10%にとどまっています。さらに、年間所得が1億円を超えると、逆に所得税の負担率が下がるという不公平な実態もあります。国民負担率は、46.2%ですよ。私も貧乏学生をしていましたが、現在は物価高もあり、より一層経済的に厳しい状況のなかで懸命に学び、研究を続けている大学院生たちがいます。国籍を問わずです。なかには、私よりもよほど優秀な仲間が、経済的な理由から、研究の道を断念していたのも見てきました。

博士課程大学院生の支援から留学生を排除するな。
学ぶ権利に、国籍の線引きをするな。
すべての学生・研究者に、等しく支援の拡充を。

学問に国境はありません。知はひらかれてこそ発展します。
偏狭なナショナリズムは学術研究を衰退させ、私たちの未来にも深刻な影響を及ぼします。

風間勇助(奈良県立大学 講師)

このコメントについて、共同通信の海外部より電話取材を受け、その記事が公開されました。

FOCUS: Cut to foreign PhD student support deals blow to Japanese academia

記事ではさらに、現在の参議院議員選挙のなかで拡大する排外主義への危機感についてコメントし、外国人を含む弱い立場にある人がスケープゴートにされている日本の状況についても触れました。

Yusuke Kazama, lecturer at Nara Prefectural University, said the policy is a reflection of the recent increase in xenophobia in Japan, characterized by the “Japanese First” platform promoted by Sanseito, a new populist right-wing party that campaigns on anti-immigrant policies.

奈良県立大学の風間勇助講師は、この政策が、ポピュリズム右翼新党参政党が推進する「日本人ファースト」によって特徴づけられる、最近の日本における排外主義の高まりを反映したものだと述べる。

“I fear that foreigners, who are in the minority, are being scapegoated” in this social phenomenon, Kazama said, stressing, “International students who have come to Japan with a desire to learn and who have chosen to study here should never be excluded.”

風間氏は、この社会現象について「少数派である外国人がスケープゴートになっていることを危惧している」と述べ、「学びたいという気持ちを持って日本にやってきて、日本で学ぶことを選んだ外国人留学生を決して排除すべきではない」と強調した。

FOCUS: Cut to foreign PhD student support deals blow to Japanese academia

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial